![]() >> Webサイト |
1983年生まれ。舞踏家・由良部正美の元で踊り始め、2001年~2005年千日前青空ダンス倶楽部のダンサーとして活動。京都造形芸術大学在学中の2003年よりダンスカンパニーKIKIKIKIKIKIを主宰し、京都を拠点に創作活動を行っている。2006年「トヨタコレオグラフィーアワード」に最年少ファイナリスト選出、2008年同アワードにて『サカリバ』でオーディエンス賞受賞。「We dance」には、初回2009年より企画参加。本企画から生まれた『女生徒』で「横浜ダンスコレクションR2010 ソロ×デュオコンペティション」にて、未来へ羽ばたく横浜賞(グランプリ)受賞。2010年はキュレーター及びワークショップ「試行と交換」のファシリテーターを務める。京都在住。 【ディレクションプログラム】 // メッセージを読む // 私はコンテンポラリーダンスのマーケットの中で踊ってきた若者だと思います。その恩恵はありますが、どうも新しいもの新しいものと云う雰囲気はかないません。ダンスでしょう。身体でしょう。新しいものに感動するわけではなく、ダンサーの身体に感動するんでないんでしょうか。 |
![]() >> Webサイト |
1980年生まれ。2000年~2004年大駱駝艦に所属し、麿赤兒に師事。退団後に独自の活動を始め、体に対する微視的なアプローチをしたソロや、体を物質的に扱った振付作品を発表。2006年ジョセフ・ナジ振付『遊*ASOBU』の出演で国内外のツアーに参加。2008年に仏国立オルレアン振付センターのフェスティバル「TRAVERSES」にて作品を発表。近年は振付作品『syzygy』(2009年初演)の他、神村恵・手塚夏子・スズキクリとのユニットや、横浜国際映像祭2009オープニング「停電EXPO」等がある。「We dance 2010」に公募企画で初参加。今回はワークショップを中心にディレクションを担当。 【ディレクションプログラム】 // メッセージを読む // 僕が"コンテンポラリーダンスです"と言って活動を始めたのが2004年。面白いものがたくさんあり、盛り上がっていた。ただしその盛り上がりを享受して いたのはごくごく一部で、それとは関係なく、多くの作家は自分のダンスに耳を澄ましている |
![]() >> Webサイト |
1982年生まれ。2004年多摩美術大学在学中に小指値(koyubichi)を結成。2008年から演劇制作 チーム快快(faifai)に改名し、中心メンバーとして主に演出と脚本を担当。 【ディレクションプログラム】 // メッセージを読む // コンテンポラリーダンスのフォーラムのディレクターって、カタカナばっかり!! |